Coincheckで毎日積立をしているのですが、現在の残高はわかっても手数料がいくら取られているのかわからなかったので計算してみました。
コインチェックつみたて手数料
口座振替手数料 | 無料 |
サービス利用手数料 | 無料 |
手数料相当額 | 0.1〜4.0% (カバー先又は当社取引所の価格に対して) ※価格の急変時や市場の流動性などにより、上記を超える手数料相当額を含んだ売買価格を提示する場合があります。 |
出典:https://coincheck.com/ja/info/fee
0.1〜4.0%とあります。
コインチェックつみたて詳細
① 毎月購入プラン(月イチつみたてプラン)
毎月 1 回、お客様が指定した金融機関から定期的に引落しした金銭を、当社指定の買付日にお客様が指定した金額で買付けするプランです。
② 毎日購入プラン(毎日つみたてプラン)
毎月 1 回、お客様が指定した金融機関から定期的に引落しした金銭を、当社が指定した買付期間の日数で割って算出された金額で、買付期間中毎日買付けするプランです。
※原則として両プランともにお客様が停止の申請を行うまで定期的な引落し・購入が継続されます。
※選択できるプランはどちらか1つとなり、2つのプランを申し込むことはできません。
※プランの変更は可能です。
とあるのですが、いつ購入するという明確な記載はありません。
出典:https://coincheck.com/images/reserves/coincheck_tsumitate_transaction_manual_20220113.pdf
積立履歴
2021年12月7日に10,000円分買い付けをおこない、それ以降は毎日積立をおこなっております。
2022年11月分の買い付けが12月7日から始まっていますので、現在コインチェックに入れたお金は130,000円(積み立て済みは120,000円)
2023-01-10 | 次回予定 | 10000 JPY 毎日 |
2022-12-07 | 11月積立分 | 10000 JPY 毎日 |
2022-11-07 | 10月積立分 | 10000 JPY 毎日 |
2022-10-07 | 9月積立分 | 10000 JPY 毎日 |
2022-09-07 | 8月積立分 | 10000 JPY 毎日 |
2022-08-08 | 7月積立分 | 10000 JPY 毎日 |
2022-07-07 | 6月積立分 | 10000 JPY 毎日 |
2022-06-07 | 5月積立分 | 10000 JPY 毎日 |
2022-05-09 | 4月積立分 | 10000 JPY 毎日 |
2022-04-07 | 3月積立分 | 10000 JPY 毎日 |
2022-03-07 | 2月積立分 | 10000 JPY 毎日 |
2022-02-07 | 1月積立分 | 10000 JPY 毎日 |
2022-01-07 | 12月積立分 | 10000 JPY 毎日 |
2021-12-07 | 11月積立分 | 10000 JPY 月イチ |
現在の保有ビットコイン
上記写真で確認すると【0.03328306 BTC】が現在の保有資産になります。
さてここから計算してみましょう。
計算方法
前提として、12/7~12/10までの買い付けも行われていると思うのですが、そこは考えないようにしたいと思います。
集計期間は、2021/12/7~2022/12/6までの1年間とします。
ざっくりとした計算方法になりますが、
Investing.comのBitcoin JPY Historical Dataから過去の価格を取り出します。
↓
2021/12/7の価格で10,000円分購入、毎日積立に関してはその日の最低価格を参考にして
2022/1/7~2022/12/6まで毎日積立てたと想定
↓
2022/1/7~2022/12/6までの積立金額は110,000円・・・①
積立日数は334日・・・②
①÷②=約329.34円・・・1日当たりの積立額と想定・・・③
↓
1BTC÷その日の最低価格×買付金額③=保有ビットコイン(手数料なし)
↓
想定保有BTC(手数料なし)=0.03465782 BTC ④
↓
12/7~12/10のBTC換算数=約0.00057595 BTC ⑤
12/10時点の保有BTC=0.03328306 BTC ⑥
0.03328306 BTC⑥ー0.00057595 BTC⑤=
0.03270711 BTC ⑦(2022/1/7~2022/12/6までのCoincheckでの保有数)
④ー⑦=0.00195071 BTC(Coincheck手数料)⑧
⑧÷④×100=5.63%(手数料率)
あれ?
0.1〜4.0%超えてる!?あれ?
積立の基準価格が違うからだと思いますが、思ったより高かったです。
買付日の基準が曖昧なのでこのような数字になってしまったように思います。
まとめ
いろいろゴチャゴチャ計算してみましたが、買い付け金額がはっきりしないと正確な数字を出すのが難しいです。
ただ、1%を切る手数料でないことはなんとなくわかりました。
もう少し研究してみたいと思います。
コメント